人材育成・研修事業
当社では人材の採用の支援に加えて、人材育成・研修事業にも注力をしています。いわゆる新入社員研修から営業研修、コミュニケーション研修やリーダーシップ研修にマネジメント研修、合宿型研修等、クライアントの課題に合わせた様々な研修を取り揃えております。質の高い研修を行う事によって人材育成を促進し、クライアントの企業活性化に貢献致します。
研修の種類 新卒向け研修
内定者研修
内定時に社会人マインドを身に着け仕事に対する正しいスタンスを身に着けて頂く手助けを行い、入社後の即戦力化を実現いたします。
自己分析や業界分析・目標設定を行い、入社後のミッション・ビジョン・バリューを明確にいたします。
意識改革研修
早期離職防止と早期戦力化・社会人マインドの醸成を実現します。様々なテスト・課題に個人・チームでチャレンジしていきます。厳しさの中で、全員が社会人マインドを身に着け仕事に対する正しいスタンスを身に着けて頂く手助けを行います。
新入社員ビジネススキル研修
ワークと座学を6:4で行い、現場での活用にこだわったカリキュラムとなっております。
また、他社との交流もすることで多様な視点からビジネスを学べるため将来の幹部として事業拡大・事業創造へとつなげた思考が身に付きます。
研修の流れ
下記プログラムにて、新入社員の「離職低下」 「即戦力化」を実現します。
- ■ 内定辞退防止
- 内定者中のチームビルディング合宿研修により、内定者同士の結束力を強め内定者の辞退を防止する
- ■ 意識改革と行動変革
- 入社直前・直後にて、仕事に取り組む上での基本的なスタンスを、徹底した社会人の厳しさを実感する合宿研修で、身に着ける
- ■ スキル向上とマインド醸成
- 入社後半年にわたって11日程の新入社員研修をベースに5日間・3日間・カスタマイズ形式で実施。
社会人に必要なスキル・マインドを学ぶ
新卒研修の特徴
即戦力(黒字)人材の育成
DYMの営業教育を元に作成して作成しており、半年間で黒字社員として社会人必須のスキルをすべて身に着けて頂くための研修カリキュラムです。営業スキルの向上が望めるカリキュラムとなっています。
営業基礎として必須の、社会人基礎力・ターゲットの選定・商品説明力・説得力・計画立案と実行などの項目を11日間にわたってロープレを行いながら習得していただきます。
離職率の低下
DYMの研修を受講することで、離職率を大幅低下させることに成功している企業がいらっしゃいます。
半年間同様の講師がご担当者様と連携を取り、離職者の事前キャッチアップと対策を行います。
オープン参加型
他社の同期との交流を通じ、どの会社にいっても今ぶつかっている壁と同様の壁が存在することを知り、環境の責任ではなく、自分自身に責任があると言うことを知っていただきます。
また、多様な視点を持つことによって、若手が幹部社員になる際に、イノベーティブな発想のアイディアから事業拡大・事業創造へと繋げていくことができます。
内定者合宿研修の特徴
■ 1泊2日で新入社員同士の結束を強めると共に、企業理解を深め内定辞退を防止します。
チームビルディング・会社分析(業界分析・SWOT分析)・目標設定を行い、入社に向けての決意を固めるためのコンテンツを実施いたします。企業単独の研修となりますので、競争意識を高めることや、内定者同士の結束を強めること、厳しく指導する形式など企業の考えに合わせてカスタマイズさせて頂きます。
■ 2日間の研修を通じ、自社リファラルの文化浸透と目標設定を致します。
内定者が自社理解をしたうえで、リファラル採用の文化・目標・テクニックを伝授し、プロジェクトをスタートさせます。内定者が同級生をリファラルすることで、本人の内定辞退率も減少し、入社後の定着率の向上・活躍率向上にも役立ちます。
スケジュール実施例
■ 全11日程コース
※研修内容は暫定でございます。実施前により詳細をご案内いたします。
| 研修テーマ | 研修内容 | |
|---|---|---|
| DAY1 | 社会人マインドの取得と ビジネス基礎(マナー研修) |
社会人として持つべき心構えとビジネス基礎能力の研修を行います。 |
| DAY2 | ||
| DAY3 | ビジネスコミュニケーション①・② | 報連相による業務効率化を学びます。 顧客との信頼金い構築の手法を学びます。 |
| DAY4 | ||
| DAY5 | 提案力強化研修①・② | 営業の6つのステップを元に、事前準備からクロージング・フォローアップまでで必要な様々なスキルを、ロールプレイングを通じ実戦で使えるようにトレーニングします。 |
| DAY6 | ||
| DAY7 | クレーム対応力強化研修 | クレーム対応のスキルを学び、ケーススタディやロールプレイングを通じて正しいクレーム処理の仕方を学びます。 |
| DAY8 | 成果を出せるチームを創る・ リーダーシップ取得 |
成果を出せるチームにおいて必要な要素を知り、リーダーシップを学びます。 |
| DAY9 | マーケティングスキル向上、 目標設定と自社理解 |
PEST分析・SWOT分析を用いた自社理解と、ロールモデルを活用した高い目標設定を行い、アウトプットの質を向上します。 |
| DAY10 | ||
| DAY11 | 総まとめ | 研修の総復習を行います。 |
■ 全5日程・全3日程コース
| 研修テーマ | 研修内容 | |
|---|---|---|
| DAY1 | 社会人マインドの取得と ビジネス基礎(マナー研修) |
社会人として持つべき心構えとビジネス基礎能力の研修を行います。 |
| DAY2 | ||
| DAY3 | ビジネスコミュニケーション | 報連相による業務効率化を学びます。 顧客との信頼金い構築の手法を学びます。 |
| DAY4 | 提案力強化研修➀・ フォローアップ |
営業の6つのステップを元に、事前準備からクロージング・フォローアップまでで必要な様々なスキルを、ロールプレイングを通じ実戦で使えるようにトレーニングします。 |
| DAY5 | 提案力強化研修➁・ フォローアップ |
1日の流れ
| 開始 | 終了 | 所要 | プログラム | 内容詳細・運営方法 |
|---|---|---|---|---|
| 9:00 | 9:05 | 0:05 | 点呼・必要資材確認 | |
| 9:05 | 9:35 | 0:30 | [講義]冒頭挨拶・コーチ自己紹介 研修趣旨スケジュール説明 |
研究趣旨 テキストの使い方などのアナウンス コーチ自己紹介 ※スタートの記念撮影 |
| 9:35 | 9:55 | 0:20 | [講義]自己紹介 | 漢字一文字、自分マトリクス |
| 9:55 | 10:25 | 0:30 | [講義]目的と目標・インサイドアウト | 目的と目標の違い 仕事をする目的インサイドアウトの思考 |
| 10:25 | 10:40 | 0:15 | 休憩 | |
| 10:40 | 11:20 | 0:40 | [講義]ビジネスマインド・リモートハウツー | ビジネスモラル 新入社員に期待すること ディスカッションルール リモートハウツー |
| 11:20 | 12:00 | 0:40 | 学生と社会人の違い・社会人五原則 | 学生と社会人の違いディスカッション →ディスカッション 社会人五原則 →5つの枠を作って、自分の五原則(約束) |
| 12:00 | 13:00 | 1:00 | 昼休憩 | |
| 13:00 | 14:20 | 1:20 | ビジネスマナー 印象・みだしなみ・挨拶・立ち居振る舞い |
身だしなみチェック →写真を撮る、どこをよくするか話して、アフターの写真を撮る 挨拶、お辞儀練習など →挨拶実績、動画を撮ってフィードバック |
| 14:20 | 14:35 | 0:15 | 休憩 | |
| 14:35 | 16:35 | 2:00 | ビジネスマナー 言葉遣い |
敬語、ビジネス用語、クッション言葉、間違えやすい営業 →社内、社外、接客ですぐに使える敬語を学ぶ |
| 16:35 | 16:50 | 0:15 | 休憩 | |
| 16:50 | 17:40 | 0:50 | A目標(曼荼羅チャート) | 研修期間中の目標設定 →11日間研修終了時の目指す姿=目標 曼荼羅チャートを使用して目標と行動習慣を策定 (研修期間中のルール)※毎回、研修の冒頭に振り返りをする |
| 17:40 | 18:00 | 0:20 | テスト・レポート作成・終礼 | (定例)テスト、レポート、目標管理シート記入 |
DYMの新卒研修が選ばれる理由
■ 実務経験の豊富な講師陣
いわゆる研修講師のみを専属に行っているコンサルタントと、研修講師を兼務している人材ではなく、実際に様々な業界、現場で実績を積んできた講師があらゆる研修の講師を行っております。
理論や理屈だけでなく、現場を知っているからこそ語れるものもあり、そのリアリティ溢れる話から学べることが、人材の成長に繋がり、クライアントの企業活性化に貢献出来ると考えています。
研修実績➀
内定承諾の決意を強固にして、
企業理念を深める
内定企業の調査と企業紹介
内定企業の調査をホームページや事前に企業から頂いた情報をもとに行い、自社の事をどのように他人に伝えるかを考え、発表します。
SWOT分析を用いた企業の特徴の把握
内定企業のSWOT分析を行い、企業のことについて理解をすることから企業への期待値が向上します。企業の『強み』 『弱み』を知ることで企業に対する理解度を高め、『機会』 『脅威』を掛け合わせることで不安要素をプラスに転換させ、企業への不安要素を払拭し、プラスの方向へと結びつけます。
自己分析と企業との結合
就活の軸や将来の夢・目標を明記し、内定企業でどのように実現するかを考えて発表します。
不安要素と期待要素の洗い出し
自分自身がどのようなことに内定企業に期待しているのか。不安に思っているのか。客観的に見つめなおすことが出来る第三者の研修だからこそ、生の意見を引き出すことが可能です。
※不安要素をもとに、後日面談をする事で事前に不安を払拭することが可能です。
事業内容:投資マンションの開発、販売事業など
| 実施年度 | 実施期 | 全内定 承諾者数 |
研修 参加者数 |
研修参加者 入社前辞退数 |
辞退率 | 入社 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2016年 | なし | 27名 | − | − | − | − |
| 2017年 | 8月 | 30名 | 25名 | 4名 | 16% | 21名 |
| 2018年 | 7月 | 25名 | 22名 | 4名 | 18% | 19名 |
| 2019年 | 6月 | 32名 | 27名 | 4名 | 14% | 23名 |
| 2020年 | 8月 | 35名 | 30名 | 3名 | 10% | 27名 |
| 2021年 | 8月 | 45名 | 41名 | 2名 | 5% | 40名 |
| 2022年 | 6月、11月 | 23名 | 20名 | 0名 | 0% | 20名 |
6月までの早期に接点を持った学生を対象に囲い込み施策としての合宿を実施しました。合宿参加前の辞退率は24%、合宿参加者の辞退は10%以下の水準を維持できており、全対比率と比較すると14%の改善が見られます。
研修効果➁
同期の結束・競争意識を醸成する
競争コンテンツの実施
各チーム別れ競争コンテンツを多数用意しており、各種コンテンツをチーム対抗で競争を頂いております。
社会に出たらすべてアウトプットで評価されるという事を認識し、競争環境の中で、成果を出す重要性を学びます。
ジョハリプログラム
チーム対抗で常に競争意識を持たせることで、結果に対する姿勢が強くなり、チーム内での一体感や衝突が生まれます。その結果、環境・行動・能力レベルなく、今まで他人に見せなかった部分や、自分が知らなかった部分を知ることができ、結果的に自身の能力を引き上げるきっかけを掴むことができます。
曼茶羅チャートを用いた目標設定
内定企業に入社するまでの期間でやるべきことを明確にし、目標設定を実施。曼茶羅チャートをもとに目標設定を行い、その内容を企業人事や、担当上司と共有。目標達成までをサポート。成功期待値の最終アウトプット資料。
管理職研修
DYMの管理職研修は、マネジメントを向上させ、現場で活用できる実践的スキルを身に付けます。
下記のような悩みを抱えていませんか?
- プレーヤーから成長しない
- 自ら考える管理職がいない
- 育成の楽しさを知らない
- 目標が明確ではない
- 管理職になる前に離職してしまう
- 頭で考えるだけで行動しない
貴社のマネジメント層の成長に当社の研修は下記のように貢献します。
DYMの管理職研修の特徴
意識→知識→行動→知恵の
アプローチで徹底的にスキル体得
知識・スキルの背景を理解し、知恵のある人材を育成します。
一般的な研修では、「知識」「スキル」の習得にフォーカスし表面的な「形式」や「型」だけを教えるため、「行動」が伴わず、実践で活用できないケースがほとんどです。その為、「なぜその形式を取るのか」や「なぜその型で行動するのか」の意味を考えながら、3ヶ月間で研修と現場での実践を繰り返すことが重要です。
当社の研修では、全ての研修の意味を考え、知識・スキルを学び、現場レベルで活用させ、習慣化することにより、本物の知恵を身に着けていただきます。
全国7地域、全400社
受講者2,000名の大規模開催
年間受講数約 22,000名
満足度 96.3%
総受講者数は 22,000名に上ります。最終アンケートの満足度は96.3%。来年度の新卒を受けさせたいと答えた割合は98.2%。
■ 研修満足度
- ■大満足
- ■満足
- ■普通・不満足
■ 来年度受けさせたい
- ■はい
- ■いいえ
スキル向上と自律社員の教育に
より離職率が大幅低下
年々採用コストが高まる状況下で、離職率改善はコスト削減に直結します
中堅社員の離職の要因は「仕事が面白くない」 「会社があっていない」 「成果が出ないので違う仕事をしたいなど様々です。
当社の研修では、様々な角度から、仕事の楽しさを伝えます。
スキル向上を通し成果を残す人材になることで離脱防止に繋がります。
※当研修受講企業7社149名を対象への調査
研修事例
プログラム概要
- ●オリエンテーション…研修の趣旨/スケジュール
- ●リーダーシップとは…
リーダーシップとは/リーダーシップセルフチェック - ●マネジメントとは…
マネージャーの仕事/マネジメント機能 - ●目標管理能力…目標設定ワーク
- ●タスク管理能力…
タスク現状把握/順位付けとタスク整理 - ●問題解決能力…
問題解決ケーススタディーを用いた実践ワーク - ●報連相の徹底…
中間管理職の役割/報連相ゲーム - ●本日のまとめ…
1日の振り返りと1ヶ月の目標設定
FAQ よくある質問
Q.研修の効果はどう測定すれば
いいですか?
いいですか?
A.研修の効果は研修後アンケートの共有や実績が豊富な講師の所感を踏まえたフィードバックをご共有いたします。
Q.自社の課題や人事制度と連動させる
ことはできますか?
ことはできますか?
A.可能です。事前に制度や方針、評価基準を共有することで、それに沿った内容にカスタマイズできます。
研修と制度設計を連携させることで定着率が高まります。まずはお気軽にお問い合わせください。
さいごに
DYM の管理職研修は、マネジメント能力を向上させ、現場で活用できる実践的スキルを身に着けます。
研修を通じて貴社の明るい未来に貢献いたします。お気軽にお問合せください。