Page Top

Services 
事業内容
content marketing(contents SEO)

コンテンツマーケティング
(コンテンツSEO)

コンテンツマーケティングとは、コンテンツSEOとも呼ばれているマーケティング手法の一つです。
顧客にとって価値のあるコンテンツを提供することで最終的に商品・サービスの購入につなげます。
DYMはコンテンツマーケティングのサービスを提供しております。

ここでは、コンテンツマーケティングについて、重要視されるようになった背景やメリット・デメリットなどを詳しく解説するとともに、
DYMが提供するコンテンツマーケティングサービスをご紹介します。

コンテンツマーケティングについて詳しく知りたい方、お悩みの方は、ぜひご覧ください。

コンテンツマーケティング
(コンテンツSEO)とは

コンテンツマーケティングは、コンテンツSEOとも呼ばれます。
マーケティング手法の一種であり、顧客にとって価値のあるコンテンツを提供することで最終的に商品・サービスの購入につなげます。

コンテンツマーケティングの特徴は、コンテンツ自体は直接的に購入を促すものではないことです。商品・サービスの魅力を紹介し、積極的に売り込む広告などとは異なり、コンテンツマーケティングは顧客にとって有益な情報を届けるにとどまります。

大きな目的は、見込み顧客や顧客に興味を持ってもらうこと、顧客との持続的な関係を維持することです。

そのため、提供するコンテンツはしっかりと作り込む必要があります。
有益な情報を提供し続けることで、見込み顧客や顧客に認知し続けてもらうことができ、
ゆくゆくは自社の商品・サービスを購入してもらうことが期待できます。

コンテンツマーケティングの配信先は、Webメディアや動画メディア、SNS、メール、セミナーなどさまざまです。
この中から、自社の商材に合った配信先を選ぶ必要があります。

コンテンツマーケティング
(コンテンツSEO)の重要性

コンテンツマーケティングの重要性は下記3点です。

❶ 顧客の広告離れ

インターネットが普及する前、顧客が情報を入手する手段は新聞やテレビなどと、現在よりもはるかに限られていました。

情報の入手手段が少ない中では、打った広告が顧客の目に入りやすく、
そのため企業は広告を出すだけで効果を得ていたのです。

しかし、インターネットやスマートフォンが普及すると、
顧客は商品・サービスについて自ら調べることが容易になりました。

広告よりも、自分で調べた情報を重視するようになり、ただ広告を出すだけでは効果を得にくくなってしまったのです。

❷ 企業間競争の激化

ある商品・サービスにすでに興味を持っている顕在顧客を獲得するための企業間競争が激化する中、まだ興味を持っていない潜在顧客の獲得や他社との差別化が重要とされています。

コンテンツマーケティングは、有益な情報の発信によってそうした潜在顧客の発見・育成や他社との差別化を実現する手法なのです。

❸ GoogleのSEO評価

現在のGoogleは、検索結果で上位表示するWebサイトについて、良質なコンテンツであるかを重視しています。

かつては上位表示される仕組みを逆手に取って、上位表示させるためだけの施策を実施していた企業・サイトもありました。

しかし、Googleの評価システムが進化し、現在は良質なコンテンツとそうでないコンテンツを区別できる仕組みになっているため、純粋にコンテンツの質を上げる必要があるのです。

コンテンツマーケティング
(コンテンツSEO)のメリット

コンテンツマーケティングのメリットは下記4点です。

❶ 費用対効果が高い

コンテンツマーケティングは、自社の情報やノウハウを記事や動画にして発信します。
コンテンツの制作に費用や手間こそかかりますが、一度作成すればほぼ永続的にユーザーに露出することが可能です。

CMなどの従来の広告やWeb広告は、一定の効果は見込めますが期間が定められており、広告掲載期間が終わればユーザーの目に入ることはなくなります。

その点、コンテンツマーケティングは期限がなく、中長期的な視点で見ると費用効果が高いといえるのです。

❷ 潜在顧客へのアプローチができる

コンテンツマーケティングでは、自社の商品・サービスにまだ興味を持っていない潜在顧客に対してもアプローチが可能です。

例えば、調味料のメーカーが健康的なメニューや食材についての情報を紹介するコンテンツを提供し続けたとしましょう。
すると、調味料自体に興味のないユーザーも自社サイトを訪れるようになります。

その際、ユーザーがコンテンツを提供しているメーカーに興味を持ったり、コンテンツ内に配信されている調味料の広告を見たりすることで、メーカーに親和性を感じて調味料を購入してくれるかもしれません。

このようにして、コンテンツマーケティングは潜在顧客との接点を持つきっかけにもなり得るのです。

❸ コンテンツが資産になる

一度作成・配信したコンテンツは、Web上に残り続けます。

コンテンツの質が高ければ、Googleで上位表示されるようになり、長期間にわたってマーケティングツールとして機能し続けるでしょう。

❹ 顧客データの分析や修正に役立つ

コンテンツにアクセス解析やヒートマップを組み込むことで、ユーザーの流入経路や滞在時間、コンテンツ閲覧後の行動などが分析できます。
これらの情報は、商品開発やターゲット選定、広告戦略に活用することが可能です。

特に広告戦略においては、例えば新商品の広告をテレビCMやWeb広告で配信しているにもかかわらず検索数が少ない場合、広告の効果が薄いと判断でき、マーケティングの方向性を修正する指針となるでしょう。

コンテンツマーケティング
(コンテンツSEO)の注意点

一方で、コンテンツマーケティングには下記3点の注意点もございます。

❶ 時間がかかる

コンテンツマーケティングは、広告のようにすぐに効果が得られるマーケティング施策ではありません。

中長期的な運用が前提であり、専門のコンサルティングサービスでも目標設定やリサーチに1~2カ月ほどかかり、さらに軌道に乗せるには4カ月ほどかかるのが一般的です。

結果を急いでターゲットとの信頼関係を築かないままセールスを行うと、期待どおりの結果は得られません。中長期的な視野で、計画的に取り組みましょう。

❷ メンテナンスや管理更新が大変

コンテンツマーケティングでは、継続的な配信と見直しが大切です。

例えば半年に1コンテンツしか配信されていない場合、たとえ既存コンテンツに好印象を持ってもらっても再訪は期待できません。「高頻度で継続的にコンテンツが配信されている」ことで、ユーザーは「また来たい」と思ってくれます。

さらに、コンテンツには見直しが必要です。
一度作成したら終わりではなく、目標達成のための最適なコンテンツにするためにブラッシュアップを重ねなければなりません。「コンテンツを育てていく」という意識が大切です。

❸ 専門的な知識と人員が必要

コンテンツマーケティングには、方針の設定やコンテンツ作成に専門的な知識と人員が不可欠です。

また、上記のとおりメンテナンスや管理更新に継続的にリソースが必要になるほか、分析や改善も欠かせません。

そのため、運用を成功させるためにはコンテンツマーケティング専門のチームを設置することが大切となります。

DYMでは、コンテンツマーケティングの戦略設計から管理更新のノウハウがあり、専門的な知識を持つライターのご提案が可能ですのでぜひ一度ご相談ください。

DYMが実施する
コンテンツマーケティング
(コンテンツSEO)の手順

DYMが実施するコンテンツマーケティングの具体的な手順をご紹介します。

STEP1. 目的と課題の明確化

まず、何のためにコンテンツマーケティングに取り組みたいのかを明確にします。場合によっては、コンテンツマーケティングで解決できる課題ではないかもしれないからです。
例えば、短期間での成果を求める場合、中長期的な視野が必須であるコンテンツマーケティングは不向きです。明確化した目的と課題が、コンテンツマーケティングによって解決できるのかどうか検討する必要があります。

STEP2. ペルソナ設定

コンテンツマーケティングは、ユーザーに有益な情報を届けることが大切です。そのため、ユーザーのニーズを理解するために、ペルソナを設定しましょう。
ペルソナとは自社の商品・サービスの提供する価値を求めている、自社にとって理想的な顧客像のことです。例えば「30歳、ベンチャー企業勤務、チームリーダー、趣味はゴルフ」といったように、その人物像をはっきりとイメージできるように考える必要があります。
ペルソナを設定することで、ユーザーの求める情報を明確にイメージできるようになり、コンテンツマーケティングで発信する情報がブレにくくなるのです。

STEP3. コンテンツ設計

コンテンツ設計とは、「誰に、どのようなコンテンツを届けるのか」を考えることです。
前段階でペルソナを設定しましたが、ペルソナは購買意欲の段階によって異なることが通常で、コンテンツもそれによって変える必要があります。
具体的にいうと、購入意欲ステージによってペルソナを分け、それぞれの「商品との接点」 「行動」 「思考」を考えることで、コンテンツを「どのタイミングで」 「どのような情報を」 「どのような形で」届けるべきかを考えやすくなるのです。
これをもとに、コンテンツ設計を進めていきます。

STEP4. KGIとKPIの設定

KGIとは、目標を達成するための最終ゴールで、例えば「売上〇%増加」などです。
一方でKPIとは、KGIを達成するための中間目標で、例えばコンテンツの閲覧数や問い合わせ数を指します。
KGIとKPIは一律で決めるのではなく、ペルソナや購入ステージごとに細かく設定する必要があります。

STEP5. コンテンツ作成

これまでの手順を踏まえて、実際にコンテンツを作成します。

STEP6. 効果測定

コンテンツ配信後に、手順4で設定したKPIを達成できているかどうかを分析する効果測定を行います。効果測定の手法として、Googleから提供されている無料の分析ツールもあれば分析を効率化できる有料ツールもあります。
  • STEP1. 目的と課題の明確化

    まず、何のためにコンテンツマーケティングに取り組みたいのかを明確にします。場合によっては、コンテンツマーケティングで解決できる課題ではないかもしれないからです。

    例えば、短期間での成果を求める場合、中長期的な視野が必須であるコンテンツマーケティングは不向きです。明確化した目的と課題が、コンテンツマーケティングによって解決できるのかどうか検討する必要があります。
  • STEP2. ペルソナ設定

    コンテンツマーケティングは、ユーザーに有益な情報を届けることが大切です。そのため、ユーザーのニーズを理解するために、ペルソナを設定しましょう。

    ペルソナとは自社の商品・サービスの提供する価値を求めている、自社にとって理想的な顧客像のことです。

    例えば「30歳、ベンチャー企業勤務、チームリーダー、趣味はゴルフ」といったように、その人物像をはっきりとイメージできるように考える必要があります。

    ペルソナを設定することで、ユーザーの求める情報を明確にイメージできるようになり、コンテンツマーケティングで発信する情報がブレにくくなるのです。
  • STEP3. コンテンツ設計

    コンテンツ設計とは、「誰に、どのようなコンテンツを届けるのか」を考えることです。

    前段階でペルソナを設定しましたが、ペルソナは購買意欲の段階によって異なることが通常で、コンテンツもそれによって変える必要があります。

    具体的にいうと、購入意欲ステージによってペルソナを分け、それぞれの「商品との接点」「行動」「思考」を考えることで、コンテンツを「どのタイミングで」「どのような情報を」「どのような形で」届けるべきかを考えやすくなるのです。
    これをもとに、コンテンツ設計を進めていきます。
  • STEP4. KGIとKPIの設定

    KGIとは、目標を達成するための最終ゴールで、例えば「売上〇%増加」などです。

    一方でKPIとは、KGIを達成するための中間目標で、例えばコンテンツの閲覧数や問い合わせ数を指します。

    KGIとKPIは一律で決めるのではなく、ペルソナや購入ステージごとに細かく設定する必要があります。
  • STEP5. コンテンツ作成

    これまでの手順を踏まえて、実際にコンテンツを作成します。
  • STEP6. 効果測定

    コンテンツ配信後に、手順4で設定したKPIを達成できているかどうかを分析する効果測定を行います。

    効果測定の手法として、Googleから提供されている無料の分析ツールもあれば分析を効率化できる有料ツールもあります。

DYMが提供する
コンテンツマーケティング
関連サービス

DYMの記事作成代行について

弊社では、記事ライティング代行としてSEO会社さまや事業者さまからの発注も承っております。

DYMが持つ豊富なライティングリソースは、E-E-A-T対策が重要なYMYL領域から趣味やライフスタイルに至るまで
幅広いジャンルをカバーしており、さらに専門的なコンテンツには知見のあるライターをアサインできることから、
クライアントのあらゆる記事ライティングニーズに応えることが可能です。

ジャンルへの深い知識を踏まえつつ、コンテンツマーケティングを意識したクオリティの高いコンテンツを制作することで、
クライアントの課題を解決に導きます。

DYMのコンテンツマーケティング
における5つ強み

DYMのコンテンツマーケティングは、以下5つの点を大きな強みとしています。

❶ コンテンツ品質

コンテンツは、ただ文章量や本数を増やせばいいわけではありません。有益で量が豊富、かつ見やすく分かりやすいコンテンツは、サイト評価がアップし順位が上昇します。

DYMは、クライアント様のサイトを解析・分析し、分析に基づいたライティングを行います。
ライティングを担うライターは、目的に応じて最適な記事ライター・編集者をご紹介するほか、専門的な記事コンテンツには知見のあるライターをアサインすることで高品質なコンテンツを納品することが可能です。

❷ E-E-A-T対策の徹底

E-E-A-Tとは、
Experience(経験)
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)
の略で、Googleが独自に定めている「良質なウェブサイトを評価する基準」のことです。

特にYMYL(Your Money or Your Life:人のお金や生活、健康や安全に大きく影響するコンテンツを扱うWebページ)においては、EEATが評価基準として重視されます。

DYMは、EEAT対策を徹底することで、Googleによる評価の高いコンテンツをご提供しております。

❸ 外部ツールも用いたキーワード分析

DYMは、外部ツールも用いながらキーワードごとに収集しているビックデータを解析し、対策キーワードに関連性の高いコンテンツを分析します。

競合サイトでは獲得できているキーワード、クライアント様のサイトでは流入獲得に届いていないキーワードを抽出し、対策キーワードの選定を行い最適な施策方針をご提案させていただきます。

❹ 幅広い対応ジャンル

DYMは、SEO知見と解析リソースと合わせて、豊富なライティングリソースを完備しております。

そのため、クライアント様のご希望やペルソナに合わせて、適切なライターをアサインいたします。

さらに、専門的な記事コンテンツには有識者・資格保有者をアサインできるほか、インタビュアーによる記事作成も可能です。

❺ 多くの実績

DYMは累計5,000案件以上、総対策キーワード数35,000ワード以上と、トップクラスの案件数と対策キーワード数を誇るSEOのメーカー企業です。

また、コンテンツマーケティングのみならず、サイトコンサルティングやアクセス解析など、サイトへの流入数増加のための施策全般に豊富な実績を有しています。

15年以上培ってきた経験と実績で、クライアント様の課題を解決すべく最適なコンテンツマーケティングをご提供させていただきます。

DYMのコンテンツ制作の流れ

STEP1.問い合わせ

STEP2.ご発注

STEP3.制作物の納品

STEP4.納品物のご確認、修正

STEP5.納品完了

コンテンツマーケティング
(コンテンツSEO)に関する
よくあるご質問

以下では、コンテンツマーケティングに関するよくある質問と回答をご紹介します。

Q.
どれくらいの期間で成果が出る?

A.早くて1カ月、遅い場合だと12カ月以上かかります。成果が出るまでの期間は、知名度のある企業やSNSのフォロワー数が多い企業であれば早い傾向がありますが、コンテンツのEEATやドメインパワーによっても変わります。

Q.
リスティング広告と
コンテンツマーケティングは
どちらから始めるべき?

A.両方に取り組むことをおすすめします。ただ、もし短期間での成果が必要な場合や事業を立ち上げたばかりなのであれば、リスティング広告を先に始めましょう。

後者の場合、リスティング広告でデータを蓄積することで、どのようなキーワードで商品・サービスが売れるかが分かり、コンテンツマーケティングに生かせます。

Q.
BtoBかつニッチな商材を
扱っているが、
コンテンツマーケティングは有効?

A.有効です。
情報を探している人の数の少なさから流入数は小さい傾向がありますが、単価が高いことが多いため、特にLTV(顧客生涯価値)の高い商材であれば採算をとりやすいです。

Q.
コンテンツマーケティングは
最低何本記事があればいい?

A.決まった数はありません。
しかし、ユーザーに「情報が少ない」と落胆されないために、5~30本ほどのまとまった数のコンテンツを用意し、すべてページとして完成させてからオウンドメディアを公開しましょう。

Q.
コンテンツは
どれくらいの頻度で更新すべき?

A.まずは月に2~8記事で始めるのがおすすめです。
ただ、大切なのは継続して取り組むことです。最初のうちは月1~2記事でも問題ありません。

Q.
量と質はどちらが大切?

A.質のほうが大切です。
たとえコンテンツが 1 つだけでも、そのコンテンツが他のサイトにはなく、かつ誰もが広めたくなるような有益なコンテンツであれば、大きな成果を出せるでしょう。

Q.
1記事あたりの文字数は
どれくらいがいい?

A.文字数に制限はありません。ユーザーが読みやすく、かつ伝えたい情報を伝えきれる文字数にしましょう。

ただし、あまりにも少なすぎるとコンテンツマーケティングとして効率が悪くなるためある程度のボリュームは必要です。

Q.
SNSもあわせて運用するべき?

A.運用しましょう。企業のアカウントだけでなく、個人のアカウントも作成しておくのがおすすめです。

さいごに

コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって価値のある情報を提供することで、最終的に商品・サービスの購入につなげることを目的としたマーケティング手法の一つです。

潜在顧客へのアプローチや、ユーザーとの持続的な関係の維持が可能ですが、それゆえに提供するコンテンツは質が高く、ユーザーにとって価値のあるものでなければなりません。

DYMは、コンテンツマーケティングを含めたSEO対策の包括的なサポートを提供しております。クライアント様のサイトを解析・分析し、最適な施策をご提案させていただきます。

DYMが持つライティングリソースの中から、クライアント様のご希望やペルソナに合わせて適切なライターをアサインすることで、高品質かつ読み応えのあるコンテンツをご提供することが可能です。

コンテンツマーケティングやSEO対策でお悩みであれば、ぜひ一度DYMにご相談ください。

リスティング広告
(検索連動型広告)
Listing
SEO対策コンサルディング
SEO
内部対策(テクニカルSEO)
Technical SEO
アンケート記事作成
Survey Articles
MEO対策
MEO
SNS広告
Instagram・LINE・Twitter・facebook・Youtube・Tiktok
SNS Ads
DSP・ネイティブ広告
DSP
Native Ads
アフィリエイト
Affiliate
WEBサイト制作・運用
Production
Operation
タレントキャスティング・
タレントシェア
Talents Share
AIキャスト
(AI画像、AI動画、モデル)
AI Cast
SNSアカウント運用代行
Instagram・LINE・Twitter・facebook・Youtube・Tiktok
SNS
Consulting
LINE公式アカウント運用
LINEOfficial Account
DYM(THAILAND)
Co.,Ltd.(タイ支社)
DYM(THAILAND)Co.,Ltd.

DYMのサービスに関するお問い合わせ

DYMへのご質問やサービスについてのご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホーム お知らせ 会社情報

WEB 事業部>

リスティング広告(検索連動型広告)事業

SEO対策事業

SNS広告事業

DSP・ネイティブ広告事業

アフィリエイト事業

WEBサイト制作・運用事業

SNSアカウント運用代行事業

LINE公式アカウント運用事業

MEO対策事業

タレントキャスティング・タレントシェア事業

AIラボラトリー(AI画像、AI動画、モデル)事業

内部施策(テクニカルSEO)事業

コンテンツマーケティング(コンテンツSEO)事業

ホワイトペーパー制作事業

インタビュー記事制作事業

アンケート記事作成事業

SEO外部対策(被リンク対策)事業

オウンドメディア制作・運用代行事業

HR Tech 事業>

Indeed(インディード)運用代行・代理店事業

スタンバイ運用代行事業

求人ボックス運用代行事業

事務代行事業

採用管理ツール事業(rakusai)

オフショア開発事業

履歴書PLUS事業

人材事業>

新卒紹介事業

ITフリーランス人材マッチング事業
(IT人材業務委託・派遣)(DYMテック)

エグゼクティブ人材紹介・派遣事業(エグゼパート)

常用型派遣事業(Ready Career)

第二新卒紹介・既卒・中途紹介事業(DYM就職)

障がい者雇用・採用事業

ハイクラス転職事業(DYMハイクラス)

福利厚生事業(ウェルフェアステーション)

人材育成・研修事業

介護派遣事業

DYM Recruitment Thailand

オワハラ防止に関するガイドライン

M&A・投資育成事業>

M&Aコンサルティング事業

投資育成事業

医療事業>

ベトナム(ホーチミン・ハノイ)クリニック

タイ(バンコク)クリニック

アメリカ(ニューヨーク)クリニック

香港クリニック

インドネシア(ジャカルタ)クリニック

その他事業>

不動産仲介・オフィスコンサルティング事業

スポーツ事業

飲食事業>

intellctuary(アンテレクチュアリ)

TOKYO RAMEN(東京ラーメン)

ビジョン 社会貢献

法人向けコラム一覧

求職者向けコラム一覧

採用情報

企業担当者の方はこちら

求職者の方はこちら

求職者の方はこちら

このページのトップへ戻る

Back to top